同じ事を何度も言ったらその時はその時
年が明けて新しいカレンダーを使い始める時期ですね
いつも使ってる100均の丁度良いカレンダーが今年は手に入らなかったので
適当に買ってみたもののやはり気に入らずなんだかションボリ気分だったので
月齢、旧暦、二十四節気の付いたカレンダーを自分で作ってみた
本当は花札の12ヶ月をモチーフにデザイン考えてみようかと思ったんですが
月齢の画像を弄るのがめんどくさいのでそのままでシンプルな感じにしてみました
ちょっと分かりにくくなってるけど、1月1日と30日が満月
15日が新月で旧暦は新月ごとに月が替わるので15日が旧暦12月1日
小寒は一年でもっとも寒い時期への突入です、この頃から寒中見舞いを出すそうです
大寒は一番寒い日で大寒の朝の水は1年間腐らないそうです・・・マジでか凄いな
・・・まぁ、プリンタのインク切れてたんで印刷できないんですけどね
きっと私がインクを買う頃には月が過ぎて意味を無くしてるので
悔し紛れに置いておきます、しかしうっかり縦長にしてしまったから
こんなサイズの厚めの紙は無いぞ・・・ションボリカレンダーで我慢しますorz
■追記■
PR
役者さんたちが忍者服を着たコスプレ舞台衣装の写真がすでに公開されてるのですが
仙蔵好きの友人が「仙蔵の役者さんすごい、奇跡の一枚」と言うので見に行ったら
本当に奇跡の1枚でした・・・仙蔵だ、仙蔵が居る・・・
でも他の5人を見てぶふっと来・・なんでもないです、仙蔵の次に文次郎が
文次郎っぽかったです。あとは・・その・・とてもかっこいいひとたちだとおもいます
通信販売の忍者衣装とかみてても思うんですが、忍者服であのツルツルぴかぴかの
新品ってすごくミスマッチですよね・・・昨今、麻の方が高いのはわかるけど
そもそもどこにでも居る農民の服のはずだから多少くたびれてる方がそれっぽいはず
しかしどんなに頑張っても忍者頭巾ってほっかむりの形だから格好良くはならないよなぁ
仙蔵好きの友人が「仙蔵の役者さんすごい、奇跡の一枚」と言うので見に行ったら
本当に奇跡の1枚でした・・・仙蔵だ、仙蔵が居る・・・
でも他の5人を見てぶふっと来・・なんでもないです、仙蔵の次に文次郎が
文次郎っぽかったです。あとは・・その・・とてもかっこいいひとたちだとおもいます
通信販売の忍者衣装とかみてても思うんですが、忍者服であのツルツルぴかぴかの
新品ってすごくミスマッチですよね・・・昨今、麻の方が高いのはわかるけど
そもそもどこにでも居る農民の服のはずだから多少くたびれてる方がそれっぽいはず
しかしどんなに頑張っても忍者頭巾ってほっかむりの形だから格好良くはならないよなぁ
各学年の授業内容や宿題って何があったかなーと書き出してみた
一年生は切りが無いかも、やっぱり他学年の授業内容は余り出てきませんね
1年生
・授業
=実技=
マラソン・夜間マラソン・ガケ登り・匍匐前進・偽装(カムフラージュ)
寒中水泳・地図と耆著を頼りに目的地に行く訓練
忍刀(下げ緒七術)・隠れ方(観音隠れ、木の葉隠れ、狐隠れ)
凧・羽衣の術・夜道の心得・両降りの術・天道地動の術・桶がわ抜きの術
キノコ山縦断訓練・校外実地学習(宗正寺に行く)
=教科=
生物兵器(細菌兵器)・火器・ヴィーナスのハエ取り器・火矢
蛍火の術・隠れ蓑の術・五色米・木陰の大事・手裏剣
・長期休みの宿題
漢字ドリル、計算ドリル、読書感想文
朝顔の観察日記、昆虫採集
2年生
・授業
水中すいり
人馬
万人敵
校外実地学習(宗正寺に行く)
奪口の術
隠し武器
3年生
・授業
夜道の伝
4年生
・長期休みの宿題
オーマガトキを包囲するタソガレドキの旗を1本取ってくる
5年生
・授業
人馬
・長期休みの宿題
オーマガトキの見取り図を作る
6年生
・授業
変身の術、変装の術
前もって砦に隠された密書の回収(アニメ)
変装をし、1年と落ち合い行動(絵本)
・長期休みの宿題
ナルト城の軒丸瓦を取ってくる
オーマガドキの城主の行方をう追
合戦場で印を取る(勢力調査)
学年不明の上級生
埋め火
1巻を読み返したら殆ど授業風景で、今も出てくる術は殆どここで教えてもらってました
しかし1年で殆ど基礎を詰め込まんばかりの勢いですね、学年が上がるごとに
実践が増えて、技術的なものも高めていく感じなんでしょうか
一年生は切りが無いかも、やっぱり他学年の授業内容は余り出てきませんね
1年生
・授業
=実技=
マラソン・夜間マラソン・ガケ登り・匍匐前進・偽装(カムフラージュ)
寒中水泳・地図と耆著を頼りに目的地に行く訓練
忍刀(下げ緒七術)・隠れ方(観音隠れ、木の葉隠れ、狐隠れ)
凧・羽衣の術・夜道の心得・両降りの術・天道地動の術・桶がわ抜きの術
キノコ山縦断訓練・校外実地学習(宗正寺に行く)
=教科=
生物兵器(細菌兵器)・火器・ヴィーナスのハエ取り器・火矢
蛍火の術・隠れ蓑の術・五色米・木陰の大事・手裏剣
・長期休みの宿題
漢字ドリル、計算ドリル、読書感想文
朝顔の観察日記、昆虫採集
2年生
・授業
水中すいり
人馬
万人敵
校外実地学習(宗正寺に行く)
奪口の術
隠し武器
3年生
・授業
夜道の伝
4年生
・長期休みの宿題
オーマガトキを包囲するタソガレドキの旗を1本取ってくる
5年生
・授業
人馬
・長期休みの宿題
オーマガトキの見取り図を作る
6年生
・授業
変身の術、変装の術
前もって砦に隠された密書の回収(アニメ)
変装をし、1年と落ち合い行動(絵本)
・長期休みの宿題
ナルト城の軒丸瓦を取ってくる
オーマガドキの城主の行方をう追
合戦場で印を取る(勢力調査)
学年不明の上級生
埋め火
1巻を読み返したら殆ど授業風景で、今も出てくる術は殆どここで教えてもらってました
しかし1年で殆ど基礎を詰め込まんばかりの勢いですね、学年が上がるごとに
実践が増えて、技術的なものも高めていく感じなんでしょうか
フラッシュが忘れられないトラウマによりポケモンは手を出してなかったのですが
友人の熱心なカウンセリング(とりあえずルビープレイしてみなよって貸された)
によって克服したので最近はシルバーをプレイしてます
ルビーは適当に捕まえたポケモンでパーティー作ってたのですがシルバーは
友人が6年生っぽい種族と性格のポケモンの卵くれたのでその子達と冒険してます
レントラーとめさん ゆうかんでちのけがおおい
エンペルトもんじろう がんばりやでちのけがおおい
キュウコンせんぞう れいせいでこうきしんがつよい
ネイティオちょうじ ずぶとくてからだがじょうぶ
サンドパンこへいた わんぱくでうたれずよい
ルビーの時はヨマワルにコーちゃんって名づけて連れてたんですけど
今回は+よしろう(ようきでケンカがすき)を育てようかなと思ってます
ポケモンの反応見てると可愛いです、イサクが居なくなったとあわてるとめさんと
雨に喜ぶもんじろうと雨に嫌な顔するせんぞうと(ry
粘土人形の製作過程と紹介を動画にしてみました
もうサイトに画像だけ上げちゃおうかなとも思ったんですが、予想以上の枚数で
これスクロールしたりクリックで移動するのもめんどくさいよなーと思い動画に
ただの紙芝居動画をフラッシュで作るんじゃなかったと何度後悔したことか
作ってみた動画なので何も問題も無いはずなんですが・・・問題ありましたらご一報ください
友人にはここまで作ったのならもう全員作りなよと言われたのですが
この人形・・・1年生が一番難しいんだ・・サイズ的な意味で
上級生だけなら作れそうなんですけど、もし次作るのならちゃんと
目や鼻の位置を最初から考えた作りにしたいなーと
下書きもない顔入れも行き当たりばったりだと出来上がりが予想外の子も居ましたし
個人的に一番上手く出来てるのは雑渡さんじゃないかなと思ってます
そんなこんなで人形たちは日東紅茶の空き箱のなかに仕舞われてます・・・
・・・・・・・・・苦手なんです、人形飾るの(何故作った)
大事にしてくれそうな人募集中です