同じ事を何度も言ったらその時はその時
年が明けて新しいカレンダーを使い始める時期ですね
いつも使ってる100均の丁度良いカレンダーが今年は手に入らなかったので
適当に買ってみたもののやはり気に入らずなんだかションボリ気分だったので
月齢、旧暦、二十四節気の付いたカレンダーを自分で作ってみた
本当は花札の12ヶ月をモチーフにデザイン考えてみようかと思ったんですが
月齢の画像を弄るのがめんどくさいのでそのままでシンプルな感じにしてみました
ちょっと分かりにくくなってるけど、1月1日と30日が満月
15日が新月で旧暦は新月ごとに月が替わるので15日が旧暦12月1日
小寒は一年でもっとも寒い時期への突入です、この頃から寒中見舞いを出すそうです
大寒は一番寒い日で大寒の朝の水は1年間腐らないそうです・・・マジでか凄いな
・・・まぁ、プリンタのインク切れてたんで印刷できないんですけどね
きっと私がインクを買う頃には月が過ぎて意味を無くしてるので
悔し紛れに置いておきます、しかしうっかり縦長にしてしまったから
こんなサイズの厚めの紙は無いぞ・・・ションボリカレンダーで我慢しますorz
■追記■
PR
この間山すそでふっと上を見上げたらたわわに実った柑橘類(でかいやつ)
きっと伊作だったらコレが落ちてきて直撃するんだ・・しかも何回も
と思ったので描きました、さわやかな秋の山で何考えてるんでしょうね
柑橘類といえば自分が普段みかんを剥いてるやり方に「正統和歌山剥き」なる
名前が付いていることを知って驚きました(すじが効率よく取れる剥き方らしい)
みかん所で育ったのでごく当たり前のことだったんですが
房が外れてないのに皮がぜんぶ剥かれてるみかんとか・・・おかしいと思ってたんだ
あんな不思議なもの誰が食べてるんだろうと思ってたんだ
ところでみかん所の住民がみかんは冬になったらどこかしらからダンボール一杯
まわってくるものと思ってるように(高確率で親戚・友人の家がみかんを作ってる)
青森だとりんごが貰えちゃったりするんでしょうか?いいなぁリンゴ
役者さんたちが忍者服を着たコスプレ舞台衣装の写真がすでに公開されてるのですが
仙蔵好きの友人が「仙蔵の役者さんすごい、奇跡の一枚」と言うので見に行ったら
本当に奇跡の1枚でした・・・仙蔵だ、仙蔵が居る・・・
でも他の5人を見てぶふっと来・・なんでもないです、仙蔵の次に文次郎が
文次郎っぽかったです。あとは・・その・・とてもかっこいいひとたちだとおもいます
通信販売の忍者衣装とかみてても思うんですが、忍者服であのツルツルぴかぴかの
新品ってすごくミスマッチですよね・・・昨今、麻の方が高いのはわかるけど
そもそもどこにでも居る農民の服のはずだから多少くたびれてる方がそれっぽいはず
しかしどんなに頑張っても忍者頭巾ってほっかむりの形だから格好良くはならないよなぁ
仙蔵好きの友人が「仙蔵の役者さんすごい、奇跡の一枚」と言うので見に行ったら
本当に奇跡の1枚でした・・・仙蔵だ、仙蔵が居る・・・
でも他の5人を見てぶふっと来・・なんでもないです、仙蔵の次に文次郎が
文次郎っぽかったです。あとは・・その・・とてもかっこいいひとたちだとおもいます
通信販売の忍者衣装とかみてても思うんですが、忍者服であのツルツルぴかぴかの
新品ってすごくミスマッチですよね・・・昨今、麻の方が高いのはわかるけど
そもそもどこにでも居る農民の服のはずだから多少くたびれてる方がそれっぽいはず
しかしどんなに頑張っても忍者頭巾ってほっかむりの形だから格好良くはならないよなぁ