同じ事を何度も言ったらその時はその時
奈良から伊賀・甲賀そして福知山を巡って帰ってきました

甲賀忍者屋敷で勘右衛門の得意武器とされてる万力鎖を見つけたのでパシャリ
思ってたより短いというか、ハンディサイズである
端に錘の付いた鎖としか知らなかったので流星錘や縄標みたいに振り回すものかと
思ってたけど縄標並みに長い鎖じゃ重たいしかさばるから暗器にならないわなーと
納得、使い方はどちらかというと留三郎の鉄双節棍に近くなるんじゃないかな
刀受け止めたり振りで打撃力を上げてみたり
伊賀忍者博物館にもいろいろと忍器が展示してあったのですが時間の関係上
じっくり見て写真撮ったり出来なかった(写真OKかどうかも見てない)
見れなくてもいいかなーみたいな時間配分にしてしまったけど、こちらに
時間を取っておくべきだったかなと後悔、思ってたよりしっかり忍者してた
石火矢の実物とかあったけど三木ヱ門あんなの持ち歩いてるのか力持ちだ
焙烙火矢もここにあったような、水蜘蛛は伊賀と甲賀両方にあったけど
伊賀のは足に付けれるサイズ甲賀のは浮き輪サイズで大きさが違いました
近いし伊賀と甲賀比べてみるのお勧めかもしれません
ちなみに甲賀の方で手裏剣投げ体験してみました、さっきレジを打ってくれた
おばちゃんが手裏剣の投げ方を教えてくれるシュールさ
驚いたのが手裏剣投げに使う手裏剣がよくお土産屋で売ってる手裏剣と一緒で
発泡スチロールの的さえ用意すれば私が京都で買った手裏剣で手裏剣投げの
練習が出来るということです!私が放った手裏剣は10枚中6枚しか
刺さらず殆どが右上に刺さってたのは内緒の話です

伊賀も甲賀もついでに福知山城にも尼子先生の絵やサインが置いてあったり

特に甲賀はアニメのセル原画がおいてあったり
ついでに草津宿の段のチラシ貰ってきたのですが6年生との撮影コーナーが
あるらしいwwいえ、でも展覧会があったりスタンプラリーで記念品がもらえたり
楽しそうです、近くの人は行ったらレポート書いて私に教えてください
甲賀忍者屋敷で勘右衛門の得意武器とされてる万力鎖を見つけたのでパシャリ
思ってたより短いというか、ハンディサイズである
端に錘の付いた鎖としか知らなかったので流星錘や縄標みたいに振り回すものかと
思ってたけど縄標並みに長い鎖じゃ重たいしかさばるから暗器にならないわなーと
納得、使い方はどちらかというと留三郎の鉄双節棍に近くなるんじゃないかな
刀受け止めたり振りで打撃力を上げてみたり
伊賀忍者博物館にもいろいろと忍器が展示してあったのですが時間の関係上
じっくり見て写真撮ったり出来なかった(写真OKかどうかも見てない)
見れなくてもいいかなーみたいな時間配分にしてしまったけど、こちらに
時間を取っておくべきだったかなと後悔、思ってたよりしっかり忍者してた
石火矢の実物とかあったけど三木ヱ門あんなの持ち歩いてるのか力持ちだ
焙烙火矢もここにあったような、水蜘蛛は伊賀と甲賀両方にあったけど
伊賀のは足に付けれるサイズ甲賀のは浮き輪サイズで大きさが違いました
近いし伊賀と甲賀比べてみるのお勧めかもしれません
ちなみに甲賀の方で手裏剣投げ体験してみました、さっきレジを打ってくれた
おばちゃんが手裏剣の投げ方を教えてくれるシュールさ
驚いたのが手裏剣投げに使う手裏剣がよくお土産屋で売ってる手裏剣と一緒で
発泡スチロールの的さえ用意すれば私が京都で買った手裏剣で手裏剣投げの
練習が出来るということです!私が放った手裏剣は10枚中6枚しか
刺さらず殆どが右上に刺さってたのは内緒の話です
伊賀も甲賀もついでに福知山城にも尼子先生の絵やサインが置いてあったり
特に甲賀はアニメのセル原画がおいてあったり
ついでに草津宿の段のチラシ貰ってきたのですが6年生との撮影コーナーが
あるらしいwwいえ、でも展覧会があったりスタンプラリーで記念品がもらえたり
楽しそうです、近くの人は行ったらレポート書いて私に教えてください