忍者ブログ
同じ事を何度も言ったらその時はその時
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

   

最初は箪笥の陰を考えたのですが医務室なんですもの新野先生の後ろが一番安全に
決まってるじゃないですか、雑渡さんだっておいそれと突破できませんよ



ネタ・ヨツさん

たしか伊作はおっとり天然系なイメージがまとわり付くけど冷静にみればツッコミもしてるし
俺達は伊作の可能性を自ら潰してるのではないかという会話中に「でもアイツ極度の
マイペースだぜ、人の話なんて聞きやしない」となりそこから派生したネタです
しかし、同じ事何度も問い返したり自分の気が済むまで喋らないと他人の言葉には
反応しなかったり本当マイペースにもほどがありますよね、そこが好きだ
PR
  

小平太の突っ込んでくる衝撃=ダンプカーが突っ込んでくる衝撃・・・割れてなくて良かった!
蹴つまずいて吹っ飛ばしたり割りと扱いが雑なようですが全てのパーツが揃っている奇跡

コーちゃんに関しては誰の骨とか何処から持ってきたとか標本なのに服着せるなよとか
いろいろ謎があるのですが、全ては尼子てんてーの趣味と考えると納得もできます
きっと本物人骨だけど誰でもなくてなんとなく置いてるだけに違いない
  

忍者の町伊賀では田楽豆腐は名産だった、以前田楽豆腐の店を見つけたら
久々知忍者に気をつけろと書いたのはあながち間違えでは無かったのだと思う




以下拍手返信
   

前髪がてろっと落ちてきて困り顔の滝夜叉丸の可愛さは異常
まさか10年以上の単位でギャップ萌えさせられるとは思わなかった
4いは突発的に描きたくなります

しかし梅雨明けした瞬間暑くなりましたねぇ・・・すでにバテ気味です
暑くてだるい時こそ意識的に何かしてないと溶けそうなので動きたいですでも暑いです
奈良から伊賀・甲賀そして福知山を巡って帰ってきました

  

甲賀忍者屋敷で勘右衛門の得意武器とされてる万力鎖を見つけたのでパシャリ
思ってたより短いというか、ハンディサイズである
端に錘の付いた鎖としか知らなかったので流星錘や縄標みたいに振り回すものかと
思ってたけど縄標並みに長い鎖じゃ重たいしかさばるから暗器にならないわなーと
納得、使い方はどちらかというと留三郎の鉄双節棍に近くなるんじゃないかな
刀受け止めたり振りで打撃力を上げてみたり

伊賀忍者博物館にもいろいろと忍器が展示してあったのですが時間の関係上
じっくり見て写真撮ったり出来なかった(写真OKかどうかも見てない)
見れなくてもいいかなーみたいな時間配分にしてしまったけど、こちらに
時間を取っておくべきだったかなと後悔、思ってたよりしっかり忍者してた
石火矢の実物とかあったけど三木ヱ門あんなの持ち歩いてるのか力持ちだ
焙烙火矢もここにあったような、水蜘蛛は伊賀と甲賀両方にあったけど
伊賀のは足に付けれるサイズ甲賀のは浮き輪サイズで大きさが違いました
近いし伊賀と甲賀比べてみるのお勧めかもしれません

ちなみに甲賀の方で手裏剣投げ体験してみました、さっきレジを打ってくれた
おばちゃんが手裏剣の投げ方を教えてくれるシュールさ
驚いたのが手裏剣投げに使う手裏剣がよくお土産屋で売ってる手裏剣と一緒で
発泡スチロールの的さえ用意すれば私が京都で買った手裏剣で手裏剣投げの
練習が出来るということです!私が放った手裏剣は10枚中6枚しか
刺さらず殆どが右上に刺さってたのは内緒の話です

   
伊賀も甲賀もついでに福知山城にも尼子先生の絵やサインが置いてあったり


特に甲賀はアニメのセル原画がおいてあったり

ついでに草津宿の段のチラシ貰ってきたのですが6年生との撮影コーナーが
あるらしいwwいえ、でも展覧会があったりスタンプラリーで記念品がもらえたり
楽しそうです、近くの人は行ったらレポート書いて私に教えてください
 
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]